運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

五時から九時ぐらいまでの授業が普通でございまして、毎日四時間くらいですとなかなか三年間で八十単位がクリアできないというのもこれまた現実でございますので、そういう定時制高校で三年制をとっておる学校通信制併修させておる。ある意味ではカセットやなんかと同じなのですが、通信制教育も片っ方で受けさせて、通信制教育単位を取ったものもこちらの単位としてカウントする。

坂元弘直

1988-11-08 第113回国会 参議院 文教委員会 第6号

それから履修方法として、定時制通信制併修していくとか、あるいは定時制技能教育施設との間で連携をして、いわゆる技能教育施設単位をこっち側で認めていくとかというふうなことをやりますと、定時制高校へ来る時間がそんなに要らないということから、ある程度学習負担が軽減される、そういった制度がずっと動いてまいりましたので、実態がかなり変わってまいりました。

古村澄一

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

と同時に、昭和五十五年に高等学校修得単位数を八十五単位から八十単位に引き下げておりますが、そういったこともありますし、あるいは定通併修あるいは技能連携措置、そういった履修形態多様化によって定時制高校学校へ来なくてもある程度のところができるというふうなことをかみ合わせますと、そういった三年で卒業ができるという学校も出てきつつありますので、そういった実態を見た上で三年でもいいという道を開きたいということでございます

古村澄一

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

といいますのは、生徒のいわゆる勤労形態が変わってきているということに着目すれば、それに対応できる子供の集団があるでしょうということと、それから片一方、履習方法として技能連携でありますとか、定通併修でありますとか、そういったものをとりますれば、いわゆる定時制高校に来る時間がフルタイムでなくたっていいわけですから、そういったことで三年になり得るということで、今四年にあるやつを三年に無理無理圧縮するということを

古村澄一

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

と同時に、生徒が学びやすいようなことということで、履修形態といたしましては、定通併修でありますとか、あるいは本日提案いたしております技能連携制度を三十六年に創設いたしましたとか、そういったような形でいろいろな履修形態多様化というものも進めて子供の勉学の機会を確保するように努力してまいったところでございます。

古村澄一

1988-10-25 第113回国会 参議院 文教委員会 第4号

現在、これらの課程修業年限は四年以上とされていますが、現行制度を定めてから約四十年を経過した今日では、生徒勤労形態多様化するとともに、定通併修、技能連携等によって履修形態弾力化が図られてきております。これらのことから、定時制課程及び通信制課程生徒であっても三年間で高等学校卒業するために必要な単位履修できる実情が生じています。

中島源太郎

1988-10-19 第113回国会 衆議院 文教委員会 第3号

戦後の定時制通信制が発足して以来四十年の中で、例えば定時制通信制併修でありますとかあるいは定時制通信制技能教育施設との連携でありますとか、そういった点で学校へ来て学ばなければならぬという授業時間がかなり減ってきた、そういった履修形態弾力化による可能にする道というのが一つございます。  それと同時に、労働条件というのがかなり変わってきている。

古村澄一

1988-10-19 第113回国会 衆議院 文教委員会 第3号

今の話では、結局三年で卒業になると、定通併修とか技能連携だとかそういう形で学校教科以外に単位を集めてこなければいけないということになるわけですね。定通併修というふうに簡単に言われますけれども、こういう状態にある生徒たちにとっては、通信制レポートを課されるわけですから、レポートを書かなければいけないということでは一層負担が過重になるということでもあるわけですね。  

石井郁子

1988-10-14 第113回国会 衆議院 文教委員会 第2号

それから片方で、履修方法として、定通併修でありますとか技能連携でありますとか、そういった履修多様化が進む。ということの中で現実を見たときに、三年間で八十単位以上修得可能であるという学校があるということになりますと、そういった学校について三年で卒業を認めてもいいではないかということがこの提案理由でございます。  

古村澄一

1988-10-14 第113回国会 衆議院 文教委員会 第2号

古村政府委員 全くほかのことを考えているわけでございませんで、三年で無理なく卒業できるという教育課程、例えば定通併修でありますとか技能連携制度を取り入れるとかということで、学校へ来てフルタイム授業だけを受けて単位を取っていくということでなくて、履修方法をいろいろなものを取り入れれば、かなり学校へ来る時間というのは省ける形になる学校はございます。

古村澄一

1988-05-17 第112回国会 参議院 文教委員会 第10号

それから、もう一つの立場といたしましては、やはり今後の後期中等教育の問題といたしまして、定時制通信制併修の問題、今後の課題としては、例えば全日制学校通信制学校をどのように考えるかというふうな組み合わせも課題としてあるわけでございまして、後期中等教育の中だけの問題といたしましても、通信教育充実はより今後考えるべき課題であるというふうに私ども思っているわけでございます。

西崎清久

1988-04-20 第112回国会 衆議院 文教委員会 第7号

現在、これらの課程修業年限は四年以上とされていますが、現行制度を定めてから約四十年を経過した今日では、生徒勤労形態多様化するとともに、定通併修、技能連携等によって履修形態弾力化が図られてきております。これらのことから、定時制課程及び通信制課程生徒であっても、三年間で高等学校卒業するために必要な単位履修できる実情が生じています。

中島源太郎

1986-12-12 第107回国会 衆議院 文教委員会 第5号

ただ、先生おっしゃいますように全日制専修学校との併修の問題とか、これはまた別個の問題として、全日制自体検討課題として、先生の御提案の点を含めて今後私どもが勉強してまいらなければならない点かと思うわけでございますが、とりあえず単位制についてはそういう形で始めさせていただきたい、こんなふうに考えております。

西崎清久

1977-04-27 第80回国会 衆議院 文教委員会 第11号

○中西(績)委員 通信制との併修あるいは提携ということ、私はこれに問題があると思うのです。そこで、もう一度最も基本的な問題に触れるわけですけれども、夜間定時制というものを設立をしたその趣旨と、いま文部省が考えておられるのは、これをさらに強化をしようとしているのか、軽視をしようとしているのか、そこをはっきりしてください。

中西績介

1977-04-27 第80回国会 衆議院 文教委員会 第11号

そこで、現在でも定時制通信制併修といいますか、そういうことをやっておるところも県によってはあるわけでございます。しかし、それは必ずしもまだ十分でないということは、文部省で先般設けました定時制通信制教育の改善に関する協力者会議の結論としてもあるわけでございまして、そういう点について、今後もっと定時制通信制併修が可能になるようにいろいろ工夫をしてみたいという点が一つ。  

諸沢正道

1971-05-13 第65回国会 参議院 文教委員会 第14号

それに対しましては生徒意識調査等もいろいろできておりますが、さらに学校にいろいろお願いしなければならない点もありますし、さらに教育内容方法、あるいは単位修得、さらに技能連携定時制通信制併修こういったようなことを、三十校にいま申しましたようなことを、それぞれ全部同じようなテーマでなくて、その地域性あるいは通っている子供の一般的な傾向としての特色、そういうものを見つつ、幾つかのテーマを与えまして

宮地茂

1971-04-27 第65回国会 参議院 文教委員会 第12号

にするということを直接の目標にはしませんで、いろいろバラエティに富んだ子供たちの気持ちを察しつつ学校として一年間にどのくらいの単位が取れるであろうか、一年間に相当取れれば三年でも卒業単位は取れるわけでございますので、そういうことで三年にするというそのための調査ではございませんで、年間非常にたくさんの単位を取る、今後五日制に職場もなっていくとか、あるいは二交代、三交代等で融通がきくとか、あるいは定通併修

宮地茂

1971-04-27 第65回国会 参議院 文教委員会 第12号

しかしながら、最近の高等学校定時制教育及び通信教育においては、生徒生活実態を考慮しつつ教育効果を高めるため、技能教育施設との連携教育定時制教育通信教育との併修さらに昼夜の二部制、三部制授業など多様な教育形態で実施するものがふえており、これに伴い教科指導生徒指導等においてこれまで以上に校長及び教員勤務形態が複雑になり、職務困難性が一そう増加しております。

坂田道太

1971-03-24 第65回国会 衆議院 文教委員会 第11号

それから、先ほどもちょっと申し上げましたが、大阪例等がございますが、二部制、三部制の交代制定時制高校教育あるいは定通併修教育連携教育、これはよほど慎重に進めてもらいたい。ということは、大阪の例にあるように、こういう学校にこそ中途退学者が非常に多いということですね。中退者が非常に出ておるということがございますから、これもぜひ十分配慮願いたいということであります。

川村継義

1971-03-24 第65回国会 衆議院 文教委員会 第11号

そこで私は、よほど注意をしていただきたいと思うことは、正しい定時制教育を進めるとそういうものが出てくるからというわけではないでしょうが、大臣趣旨説明の中に、この「教育においては、生徒生活実態を考慮しつつ教育効果を高めるため、技能教育施設との連携教育定時制教育通信教育との併修さらに昼夜の二部制、三部制」、こういうものがふえてきた。

川村継義

1971-03-19 第65回国会 衆議院 文教委員会 第10号

したがいまして、通信制としての工業——工業といいましてもいろいろな学科がございますが、大ざっぱに申しまして、そういうような場合には、定通併修学校定時制先生通信も兼ねて工業はいるのだけれども、通信だけとしてみれば専任がいないという意味で、そういうふうな形に表現としてはなる場合もあるいはあるのではないか。

宮地茂

1971-03-19 第65回国会 衆議院 文教委員会 第10号

雇用主の理解で午後四時から通学した場合、単位修得は三年間で可能かどうか、認定制技能施設連携させた場合の教育効果はどうか、定時制通信制併修している高校指導体制はどうか、こういうことを新年度から調査実施に踏み切ったものである。」これは新聞に載っているわけです。「踏み切ったものである。」というならば、そんなものは誤解によるものだということにはならぬと私は思うのです。

三木喜夫

1971-03-19 第65回国会 衆議院 文教委員会 第10号

木島委員 この提案理由の中に、この手当を出す理由は「その職務の複雑、困難性を考慮し、」とあり、そして今回の増額の理由としては、「生徒生活実態を考慮しつつ教育効果を高めるため、技能教育施設との連携教育定時制教育通信教育との併修さらに昼夜の二部制、三部制授業など多様な教育形態で実施するものがふえており、これに伴い教科指導生徒指導等においてこれまで以上に校長及び教員勤務形態が複雑になり、職務

木島喜兵衞

1971-03-10 第65回国会 衆議院 文教委員会 第8号

今日、定時制通信制先生方手当がついておりますことは、一般の高等学校定時制通信制高等学校を比べまして、そこに入ってきております子供もいろいろ多様な子供でございますし、さらに、定時制通信制教育は、形といたしましても定通併修したりあるいは二部制、三部制の授業とか、さらに技能連携といったような形態をとっておるものが相当ございます。

宮地茂

1971-02-17 第65回国会 衆議院 文教委員会 第2号

しかしながら、最近の高等学校定時制教育及び通信教育においては、生徒生活状態を考慮しつつ教育効果を高めるため、技能教育施設との連携教育定時制教育通信教育との併修さらに昼夜の二部制、三部制授業など多様な教育形態で実施するものがふえており、これに伴い教科指導及び生徒指導等においてこれまで以上に校長及び教員勤務形態が複雑になり、職務困難性が一そう増加しております。

坂田道太

1969-05-06 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

その観点から、現在職業訓練施設その他の技能施設と、高校定時制通信制との併修というものを容易にするための措置を講じておりまして、一昨年その範囲を拡大したわけであります。  それでまいりますと、大体技能教育訓練施設で一定の条件のもとに履修しました者でございますれば、高等学校におきまして半分、二分の一の範囲内で高校教育履修した者とみなすという形で、連携措置をはかっておるわけであります。

大崎仁

1967-05-15 第55回国会 参議院 予算委員会 第14号

あの答申の中には普通学科専門学科のそれぞれの学科の立て方の問題であるとか、あるいは生徒の適性・能力の検定のしかた、あるいは進路指導のしかた、定時制通信制教育制度の併置、併修形態の拡大、あるいは普通科を含めまして高校各科におけるところの職業教育充実と、いろいろな項目に分けて答申をしておられますけれども、文部大臣はどういうお考えを持っていらっしゃるか。  

船田譲

  • 1
  • 2